さあ、いよいよ試合開始です。
店内対戦、全国対戦の選択が可能になり、プレイヤーレベルにあわせた対戦が可能になっています。
試合開始
シュートボタンやキーパーボタン、各種戦術ボタンを駆使してチームを勝利に導きましょう。
試合中はフィールド上の選手カードを実際に動かすことでフォーメーションを変更することができます。
「店内対戦」でマッチングされると、サテライトの両サイドにあるLEDが対戦相手同士で同じ色に光り、対戦相手が確認できます。
ビッグマッチプレイヤー・ジャイアントキラー

大舞台で力を発揮する『BIG MATCH PLAYER』格上相手に輝きを放つ『GIANT-KILLER』といった、選手に新しい個性が追加されました。
適性がある選手をスタメンに入れ試合に臨み、その個性が引き出されれば選手の能力が上がります。
ハーフタイムイベント
ハーフタイムに試合の流れを左右する様々なイベントが、今作『WCCF2012-2013』から追加されました!
ロッカールームに戻り、効果音とともに選手へのズームインが発生したらイベント発生確定です。選手のアピールにうまく応えて、試合を有利に進めましょう。
ハーフタイム
後半戦に向けてチームに指示が出せます。指示の内容によってチームパラメータが変動するので、今のチームに何が必要かを考え、選択肢の中から選びましょう。
また、体力の減少した選手を控えの選手と交代させる場合、フィールド上のカードと控え選手のカードを置き換えることで行います。
PK戦
タイトル戦などトーナメント形式の試合の場合、同点で試合が終了するとPK戦に突入します。
キッカーはフィールドに置かれた選手カードの、FW側から一番前にいる選手から順番に蹴っていくので、指名したい選手を配置し直しましょう。また、PK戦が始まるとプレイヤーは、キッカーの順番を変える以外に直接指示は出せません。
ゴールパフォーマンス
選手によってはゴールを決めた際に独自のパフォーマンスをみせてくれることがあります。
どの選手がどんなゴールパフォーマンスをみせてくれるのか、自分で探してみるのも面白いかもしれません。
なかには、決められたカードでしか見せてくれない特殊パフォーマンスも!?
スーパーサブ
スーパーサブの適正がある選手を的確なタイミングで試合に投入すると、通常とは違う選手交代シーンが発生し、投入された選手の能力が上がります。

ネットワークタイトル
「全国対戦」は全国のプレイヤーと通信対戦を行います。
ネットワーク限定タイトルの「ネーションズカップ」、「オーシャンズカップ」に勝ち抜くと、ネットワークの最高タイトルである「ワールドトロフィー」出場権が得られます。
ネットワークタイトル注意事項
・対戦相手が見つからない場合はCPU対戦になり、ワールドトロフィーはフレンドリーマッチになります。
・連続でプレイを行う必要はありません。
ワールドトロフィー
ネットワーク対戦限定、対人戦のみで行われる実力重視の最高タイトルが「ワールドトロフィー」です。
グレードSのタイトル戦どれか1つに優勝、または、オーシャンズカップを優勝することで、全国から強豪クラブチームが集まる世界最高の大会「ワールドトロフィー」の出場権を得られます。
ワールドトロフィーでは、全国のプレイヤーとネットワーク対戦を行い5回戦を勝ち抜くと優勝となります。対戦相手が見つからない場合はフレンドリーマッチを行います。

各種タイトル戦
タイトル戦とは、各クラブの目標となるトーナメント大会です。それぞれ異なる出場条件や優勝賞金が設定されており、グレードの高いタイトル戦ほど条件も厳しくなりますが、優勝すれば高額の賞金を手にすることが出来ます。
チームのレベルを上げて全タイトル制覇を目指しましょう!
フレンドリーマッチ
タイトル戦が行われる際に、そのタイトル戦の出場条件に満たないプレイヤー同士(もしくはCPU)で行われる試合のことです。
なお、フレンドリーマッチを行うと、選手間の連携や個人/特殊能力がアップします。

レギュラーリーグ
レギュラーリーグは4つのカテゴリーで構成されており、チームの成績に応じて上位ディビジョンへの昇格や、下位ディビジョンへの降格などが行われます。
CPUのみとマッチングするため、初心者の方にも安心してプレイして頂けますし、じっくりと選手育成を行いたいプレイヤーにもオススメのモードです。
レギュラーリーグ注意事項
・優勝した際に得られる賞金の金額もそれぞれのDivisionで大きく異なっています。
財政難に陥らず強いチームを維持していくためには、上位Divisionで安定した成績を保つことが重要です。
・新規でクラブチームを作成した場合、最初は3rd Divisionからスタートします。
監督能力の継承や監督オファーを受けた場合は、上位Divisionからスタートする事も出来ます。
チャレンジマッチ
トーナメントモードでは一定の条件を満たすことで、フレンドリーマッチがチャレンジマッチに変化します。
また、リーグモードでは、PREMIER DIVISIONで優勝することでチャレンジマッチに臨むことが可能です。
ミッションと称号
CPUと対戦するリーグモードでは、試合中に様々なミッションが発生します。
ミッションを達成すると、次回プレイを始めた際に、新しい称号が獲得されます。
称号は監督能力に影響するものもありますので、多くの称号を集めましょう!
チュートリアルミッション
3rd Divisionでは、WCCFシリーズをプレイされたことのないプレイヤーのための、チュートリアルミッションをプレイすることが可能です。
レクチャーされた操作方法を試合中に行うことができれば、ミッション達成となります。

特定の条件を満たすことにより、データ対戦のエントリー権を獲得することができます。
エリアチャンピオンシップを勝ち抜けば、ジャパンウィナーズチャンピオンシップの出場権が与えられます。
エリアチャンピオンシップ
エリアチャンピオンシップは、エントリーされたチームデータ同士で対戦する大会です。
エントリー条件はチーム登録画面で確認できます。
エントリー
登録/申し込みメニューの「データ対戦登録」からエントリーすれば、翌週開催されるエリアチャンピオンシップにチームデータを登録することができます。
エントリー期間は日曜日から土曜日の1週間です。
エントリー注意事項
・エントリーデータは最後にチーム登録した状態のデータが使用されます。
・選手が16人登録されている必要があります。
・エントリーチーム数が参加枠を超えた場合、獲得賞金が上位のチームが出場となります。
エリア・全国大会
データ対戦にエントリーされたチームは監督契約を行った時の各エリアに割り当てられ、エリア大会を戦います。
エリア大会の優勝者は、ジャパンウィナーズチャンピオンシップに進出し、日本王者を争います。
ワールドウィナーズチャンピオンシップ
ジャパンウィナーズチャンピオンシップ、またはアジアチャンピオンシップでベスト8以上の成績を残すと、ワールドウィナーズチャンピオンシップへ出場できます。
放送
試合の模様は、特定のタイトル戦(コンチネンタルスーパーカップやナショナルスーパーカップなど)開催時にメインモニターで放送されます。
出場枠の変動説明
ジャパンウィナーズチャンピオンシップに出場したチームの成績によって、各エリアから次のジャパンウィナーズチャンピオンシップへ出場できるチーム数が変動します。自分のチームが出場していない時でも結果には要注目です。