全国決勝大会レポート
★第13回公式全国大会、いよいよファイナル!
決戦の舞台は、今年も「大崎ブライトコアホール(東京都品川区)」。
『WCCF CUP WINNER’S CUP The 13th』全国決勝大会の様子をレポート!
★ 特別出場枠予選
★ 本戦 グループリーグ
まずは、32名の監督たちが抽選により8つのブロックに分かれてリーグ戦を戦う。各ブロックの上位2名が決勝トーナメントに進出。前回大会王者“不敗神話”NIWA監督はFブロックに入った。
■A/Bブロック
[Aブロック]
ユウヘイ監督、レコルド・レバンドフスキ監督が全国決勝大会経験者としての意地をみせ、前評判通りの強さで勝ち抜けを決める。シュールWG監督は苦節17年、残念ながら初めて立った夢の舞台で勝利を飾ることはできなかった。同じく初出場のレベル監督も、3戦目の結果次第では勝ち上がれるチャンスを残したものの、残念ながらここで敗退となった。
[Bブロック]
特別出場枠から参加のガンタンKSR#17監督がこのブロックに入り注目を集める。2戦終わって2位につけていたものの、3戦目にラズ監督に惜しくも負けてしまう。逆に1戦目、2戦目で苦戦していた3位のまっちゃん監督が3戦目で勝利し、ここで順位が逆転。ラズ監督、まっちゃん監督が決勝トーナメント進出を決めた。<YG>#3監督は、仲間からの声援を背に受け奮闘したものの、勝ち点を得ることはできなかった。
■C/Dブロック
[Cブロック]
ジーニョ監督が見事な3連勝で勝ち上がり。3戦7得点の攻撃力を見せつけた。一方、決勝トーナメント進出をかけ、直接対決となったミラ監督とダイ監督の勝負は、後半に先制点をあげたミラ監督が逃げ切り2位で通過。ババンギーダ監督は、先制できた試合が2つもあったものの、いずれも逆転を許す展開となったのが悔やまれる。
[Dブロック]
このブロックは、「WCCF CAMPEONATO REGIONAL 2011」優勝経験者の*ユキボ~ジャン*監督に注目が集まった。しかし、逆転負けを喫した初戦を引きずったのか、2戦目を落とし、この時点で敗退が決まってしまった。その*ユキボ~ジャン*監督に3戦目で引き分けたバウアー監督が勝ち点7をあげ1位通過。2位枠をかけた1勝1敗同士の直接対決は、SAS監督が斉藤朱夏監督を破り勝ち抜けを決めた。
■E/Fブロック
[Eブロック]
SMケツアツLove?監督が豪快な攻撃力で3連勝を決め勝ち抜け。そして続いたのはVcom監督。3戦目で負け勝ち点は積み上げられなかったものの、チャンスを残していたカミカゼ監督が破れたため逃げ切りに成功した。カミカゼ監督は神社参りのご利益は受けられなかった様子。また、El Nino監督は最後に一矢報いたものの、特別出場枠で敗退した師匠の無念は晴らすことが叶わなかった。
[Fブロック]
前回大会王者がこのFブロックに登場。不敗神話はどこまで続くのか注目が集まったが、2戦目にイソカワタカヒロ(仮)監督に4失点で破れ、続く3戦目もしおりん監督に破れ連敗。不敗神話に終焉が訪れた。3試合とも先制点を奪えていただけに、この結果には本人も悔しいことだろう。決勝トーナメント進出を決めたのは、イソカワタカヒロ(仮)監督とGATI監督。しおりん監督は3戦目に勝利したものの勝ち点でGATI監督に及ばなかった。
■G/Hブロック
[Gブロック]
Gブロックは、2戦終えたところで全員にまだチャンスが残る大混戦に。一番有利だったMINE監督は、コービー監督相手にきっちりと勝ち点3を積み上げ1位通過決定。引き分け以上で勝ち抜けが決まるUta監督は、MW#10*MOTO監督と引き分けて勝ち点4で2位通過を決めた。勝って得失点差勝負に持ち込みたかったコービー監督、自力での勝ち抜けを残していたMW#10*MOTO監督にとっては残念な結果となった。
[Hブロック]
R22セ~~~ガ~~~監督は、追いつかれる展開の試合が続きながらも勝負強さを発揮して3連勝し、決勝トーナメント進出を決めた。勝ち上がるために、引き分け以上で決まるプポーネ監督と、勝つことが最低条件のぱっぱ~監督の直接対決は、前後半で1点ずつ挙げたぱっぱ~監督に軍配が上がる。デイジー監督は相手の攻撃を止めきれず、無念のグループリーグ敗退となってしまった。
★ 本戦 決勝トーナメント1回戦
グループリーグを勝ち上がった16名による決勝トーナメント。いずれの組み合わせも、隣り合うグループの1位の監督と2位の監督との勝負となっている。負けたら終わるトーナメント戦、次のステージに進む8名の監督は誰か!?
◯ユウヘイ監督 vs まっちゃん監督
0-0のまま前後半を終え、1回戦第1試合から勝負の行方はPK戦に委ねられた。お互いに1本ずつPKを止められ、PK戦はサドンデスの6人目までもつれる。結果、先攻のユウヘイ監督(ジエゴ・アウベス)が失敗し、後攻のまっちゃん監督(セルヒオ・ラモス)が決めて勝負あり。
◯ジーニョ監督 vs SAS監督
開始4分、ジーニョ監督が電光石火の先制点(グリーズマン)。試合を有利に進めていたジーニョ監督だったが、後半開始早々、SAS監督がFKのこぼれ球を押し込み同点(P.ビエラ)に追いつく。第1戦に続きPK戦かと思われた後半43分、ジーニョ監督が勝ち越し弾を決め(P.ビエラ)2-1で勝利した。
◯SMケツアツLove?監督 vs GATI監督
スペシャルコマンドをいかし右サイドからの流れで先制点を決め、さらに前半終了間際に追加点を挙げたのはSMケツアツLove?監督(クリスティアーノ・ロナウド)。後半にGATI監督もチャンスを作るがシュートは枠の外。後半終了間際に3点目(シェフチェンコ)が入ったところで試合終了となった。
◯MINE監督 vs ぱっぱ~監督
DF4人すべてレギュラーカードにした攻撃重視のぱっぱ~監督は、中央から崩しにかかるMINE監督を止めきれず、前半10分(メッシ)、前半24分(P.ビエラ)と連続で失点してしまう。後半になっても、MINE監督はこの勢いのまま、後半21分(メッシ)、後半32分にはCKから4点目(ウェルベック)を決めて2回戦進出を決めた。
◯ラズ監督 vsレコルド・レバンドフスキ監督
相手の守備陣に合わせて右から左へサイドチェンジし、その流れから先制点を生んだラズ監督(クリスティアーノ・ロナウド)。ラズ監督は徹底して左サイドからの攻撃を仕掛けるが崩しきれず、右からの展開に切り替える。これが功を奏し追加点をゲット(スターリッジ)。3点目(スターリッジ)も決め3-0で試合終了。
◯バウアー監督 vs ミラ監督
前半25分に先制してみせたバウアー監督(メッシ)だったが、その直後にミラ監督がミドルシュートで同点に追いつき(クリスティアーノ・ロナウド)、勝負はそのままPK戦に。バウアー監督の2人目(クリスティアーノ・ロナウド)が失敗し、5人全員が成功したミラ監督が2回戦にコマを進めた。
◯イソカワタカヒロ(仮)監督 vs Vcom監督
前回王者を撃破し勝ち上がってきたイソカワタカヒロ(仮)監督が、そのままの勢いで挑み、試合開始早々に先制(ベイル)。さらに、左からのクロスを中央で合わせて2点目、GKが弾いたボールを押し込んで3点目を決め(P.ビエラ)突き放す。前半のうちに1点を返したVcom監督(P.ビエラ)だったが、追いつくことはできなかった。
◯R22セ~~~ガ~~~監督 vs Uta監督
膠着した展開を最初に破ったのはR22セ~~~ガ~~~監督(ベイル)。しかし、取られたら取り返す。Uta監督がキックオフの流れからロングフィードにあわせ同点弾(イアクィンタ)、さらに後半開始直後に1点目と同じような流れから逆転弾をあびせた(ヤンカー)。その後も同じ展開を作りながら、Uta監督が逃げ切り勝利した。
★ 本戦 決勝トーナメント2回戦
勝ち上がった8名の監督による2回戦。勝てばベスト4、監督たちの緊張感が伝わってくる試合が続く。
◯まっちゃん監督 vs ジーニョ監督
試合が動いたのは前半31分、ドリブルによる中央突破からまっちゃん監督が先制点をゲット(P.ビエラ)する。だが、このままでは終われないジーニョ監督が、後半早い時間に仕掛け同点(クリスティアーノ・ロナウド)においつくことに成功。その後、ジーニョ監督(P.ビエラ)にレッドカードが出るなどしたが、お互いに得点は奪えず試合は1-1のままPK戦へ。先攻のまっちゃん監督が1人目で失敗(ウェルベック)して窮地に立たされるが、ジーニョ監督は4人目(ナダル)、5人目(フラミニ)と連続で失敗。まっちゃん監督が2回戦もPK戦を制した。
◯SMケツアツLove?監督 vs MINE監督
中央から攻めるMINE監督の戦い方をしっかりケアし、攻撃を防いだところですかさず右サイドからの攻めに転じるSMケツアツLove?監督。この右サイドからのクロスで先制点を奪う(クリスティアーノ・ロナウド)ことに成功した。自分のスタイルがなかなか形にならないMINE監督だったが、後半にCKからチャンスをものにする。最初は後半7分(P.ビエラ)、そして後半25分(クリスティアーノ・ロナウド)と、2ゴールが決まりついに逆転した。いずれも、狭いスペースを崩すという自らのポリシーによる攻めから生まれたCKだった。
◯ラズ監督 vs ミラ監督
ロングボールやサイドチェンジを使って、左から、右からと大きな展開からチャンスを作るラズ監督。しかし、相手ゴールに次々迫るものの、最後のところできっちりと守り切るラズ監督を崩せない。一方で、ミラ監督も思うような形が作れず、我慢の時間帯が続く。後半15分、この膠着状態から何かを察したのか、ラズ監督が早くもGKを交代しPK戦に備える。そして試合は0-0のままPK戦へ。PKセービングを持つGKを入れられたか否かで明暗を分ける結果となり、2本のPKを止めたラズ監督がベスト4進出を決めた。
◯イソカワタカヒロ(仮)監督 vs Uta監督
前半のうちに、強力な攻撃力を誇るイソカワタカヒロ(仮)監督が6分(クリスティアーノ・ロナウド)と41分(ベイル)にゴールを決め先制。要の厚い守備陣を崩されたUta監督は、前半だけで2点のビハインドを背負うことになってしまった。だが、Uta監督は前半でも見せた攻勢を後半でも展開し、クロスから1点(クリスティアーノ・ロナウド)、29分のFKで同点に追いついてみせ(クリスティアーノ・ロナウド)、勝負は振り出しに。PK戦に突入か、と思わせた終了間際、中盤で奪ったボールをつなぎ、クロスからの劇的なゴールでイソカワタカヒロ(仮)監督が接戦を制した。
★ 本戦 決勝トーナメント準決勝
いよいよベスト4の戦い。目の前の相手に勝ち、目指すは決勝戦!
◯まっちゃん監督 vs MINE監督
試合開始早々に試合が動く。キックオフの流れから、中央からの攻撃でまっちゃん監督が先制(シェフチェンコ)。前半22分にも、ロングスローをバックヘッドで決めて2点目(クリバリ)。チャンスは作れているものの、シュートまでなかなかいけないMINE監督だったが、前半終了間際、左サイドからのクロスからゴール(メッシ)を決め、前半のうちに1点返し後半への希望をつないだ。早く追いつきたいMINE監督に対し、逃げ切りたいまっちゃん監督。後半20分、またしてもMINE監督のお株を奪う中央からの攻撃で、まっちゃん監督が3点目をゲット(シェフチェンコ)。これが決勝点となり、まっちゃん監督が決勝進出を決めた。
◯ラズ監督 vs イソカワタカヒロ(仮)監督
硬い守備のラズ監督と強力な攻撃陣を持つイソカワタカヒロ(仮)監督の戦い。まず、先制したのはラズ監督。前半6分、右サイドからのロングスローをゴール前で合わせゴール(スターリッジ)。このゴールから勢いに乗るラズ監督。攻めるラズ監督、守るイソカワタカヒロ(仮)監督、前半両者、ここまでのスタイルが入れ替わったかのような展開が続く。そして後半開始直後、イソカワタカヒロ(仮)監督がゴールを決め追いつき(チェンバレン)本来の強さを見せはじめる。互角の戦いが進むなか、勝負を決めたのは後半30分(クリスティアーノ・ロナウド)のゴール。左サイドを崩したラズ監督がこのチャンスをものにし、決勝戦への切符を手にした。
★ 本戦 決勝トーナメント決勝
第13回大会もついに最後の1試合。お互いに勝つのは「俺だ!」と、熱い気持ちを持ってこの試合に挑む!
◯まっちゃん監督 vs ラズ監督
奇しくも、Bブロックを1位で通過したラズ監督と、同じくBブロックを2位で通過したまっちゃん監督の、Bブロック同士の決勝戦となった。グループリーグの戦いでは、常に先手をとっていたラズ監督だったが、まっちゃん監督が2度追いつき引き分けに持ち込んでいる。
運命の決勝戦、キックオフ直後から得点の匂いを漂わす攻撃を展開。お互いがゴール前まで迫るなか、先制してみせたのはラズ監督。まっちゃん監督の攻撃を防いだ直後、すばやくロングパスで前線にボールを送り込む。右サイドに開いたところからクロスがあがり、これをしっかりと決めてみせた(スターリッジ)。前半は0-1のスコアで終了。
後半、まっちゃん監督にチャンスが訪れる。ゴールを狙える場所からのFKを獲得し、これはポストになりゴールとはならなかったが、こぼれ球を拾いシュート。角度のないところからゴールを決めた(ラーム)。同点になってからも、両者とも高い集中力で相手の攻撃をしっかりと潰し、まずチャンスを与えない。だが、この均衡が崩れたのが後半25分、ラズ監督がFKを得るところから始まる。FKのボールはゴールには向かわず、1度左サイドへ。ドリブルで運び深いところからクロス、中でフリーになっていたスターリッジが合わせ勝ち越しゴール。
『WCCF CUP WINNER’S CUP The 13th』チャンピオンが決定した。
★ ラズ監督インタビュー
――優勝を決めた今のお気持ちをお聞かせください
ラズ監督: 公式大会に向けてチーム作りをすごく頑張ってきて、さらに仲間の応援もあって、今日の優勝という結果を残せて本当にうれしいです。
――エリア予選を勝ち抜いた段階では自信のなさも伺えましたが、見事な結果を残しました
ラズ監督: そうですね、チームは動いていたのですが、私がキープレイヤーの変更とかカードの戻し忘れとか、いろいろミスをしていたので、選手の動きのおかげで全国決勝大会出場を決めることができたと思っています。
――今日はすばらしい戦いぶりだったと思いますが、ご自身で振り返ってみていかがですか?
ラズ監督: 今日はエリア予選大会出場時よりもミスは少なかったです(笑)。それと、他の監督の中央が強いとか、サイドが強いとか、一発パスを放り込んでくるとか、戦術やプレイスタイルを見ながら相手によってフォーメーションを修正したりしながら戦えました。
――今日1日を振り返ったなかで、ポイントとなる試合はどのあたりだったでしょうか?
ラズ監督: 2回戦0-0でPK戦になったところですかね(対ミラ監督)。ちょっと早めのタイミングでしたが、GKを交代させることができて、そこでPK戦をものにすることができたのは判断も含め大きかったですね。
――決勝戦の相手(まっちゃん監督)はBブロックで1度対戦している相手でした
ラズ監督: そうですね、グループリーグの戦いでは、先制したら相手のキックオフから中央で点を取られ、こちらが勝ち越し点を決めてリードしたら、また相手のキックオフで中央から点を取られる…という展開だったので、決勝戦では中央を守ろうと頑張りました。
――今日使った16枚のカードのうち、MVPはどのカードですか?
ラズ監督: エリア予選大会のときもMVPに挙げた、スベン・ウルライヒ(17-18)ですね。
――優勝した今を含めて、あなたにとってWCCFとはどんな存在でしたか?
ラズ監督: WCCFを通じて新しい友だちができて、交流が広がって、楽しくゲームを続けてこられたので、みんなで楽しく遊べる大切なコミュニケーションツールだと思います。
■会場の様子
大会概要
★ 日程
2019年3月9日(土)8:00~18:30
※当日の状況により、開催時間は前後する場合がございます。
★ 会場
大崎ブライトコアホール
東京都品川区北品川5丁目5-15 大崎ブライトコア3F
アクセス
・JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン「大崎」駅より徒歩5分
・りんかい線「大崎」駅より徒歩5分
★ 入場料金
無料
★ インターネット放送
★ 来場特典
◆マッチデープログラム
ご来場の皆様に、当日の出場選手紹介等が記載されているマッチデープログラムを差し上げます。
マッチデープログラムには、「来場者専用サイトのご案内」が同封されています。数に限りがございますので、無くなり次第配布を終了させていただきます。
◆『FOOTISTA』で使えるデジタルアイテム
WCCFで使用されているAimeを会場内のAimeリーダーにタッチしていただき、期間内にWCCF.NETからアンケートにお答えいただくと、後日Aimeに『FOOTISTA』で使用できるデジタルアイテム(スカウトチケット×2)をプレゼントいたします。
※デジタルアイテムの付与日や詳細な受け取り方法については、別途告知させていただきます。
※「スカウトチケット×2」は、『FOOTISTA』のターミナル機にて、選手のスカウトを無料で1回行うことができます。
★ 当日の催し
◆優勝者予想投票システム
豪華景品が当たる、優勝者予想を実施!
決勝トーナメントでは、お手持ちのスマートフォンからアクセスできる来場者専用サイトで、予想した勝者へ投票が行えるようになります。予想が当たるとポイントを獲得でき、最終的にポイント獲得上位となった方に豪華景品を差し上げます。
◆WCCF CUP WINNER’S CUP The 13th & FOOTISTAオリジナルグッズ販売
イベント限定販売のオリジナルグッズに加えて、3月14日(木)に「セガストア」や各ECサイトなどで発売予定の「WCCF FOOTISTA」オフィシャルカードバインダー、サイドローダーを先行販売いたします。
販売時間:8:00~14:55(当日の状況により前後する場合がございます)
全ての商品は1回のお買い上げ時、各3個までとさせていただきます。
「WCCF CUP WINNER’S CUP The 13th」デッキケース (ICカードポケット&仕切り板付き) | 1,000円(税込) |
---|---|
「WCCF FOOTISTA」デッキケース (ICカードポケット&仕切り板付き) | 1,000円(税込) |
「WCCF FOOTISTA」サイドローダー 11枚セット ※先行販売 | 2,500円(税込) |
「WCCF FOOTISTA」サイドローダー 5枚セット ※先行販売 | 1,200円(税込) |
「WCCF FOOTISTA」オフィシャルカードバインダー(EXカードのシリアルコード付き)※先行販売 | 3,200円(税込) |
※価格は全て税込です。
※本価格はイベント限定価格となります。
※お支払いは現金のみとなります。
※商品は全て数に限りがございます。
1回のお買い上げが3,000円以上で、「WCCF FOOTISTA 2019」仕様のテラドーナカードを1枚プレゼント!
テラドーナカードは、「WCCF FOOTISTA 2019」で再印刷を行うとゲームで使用できるようになり、ランクアップも可能です。(再印刷には1クレジットが必要です)
※テラドーナカードには数に限りがございます。

★ 会場の座席について
◆指定席
当日会場にて、先着順に指定席番号をお渡しいたします。
より多くのご来場者に着席して観覧していただくため、会場を離れる際は、一旦指定席番号を回収させていただきます。
再入場の際に指定席番号をお伝えいただき、該当の番号があればその番号をお渡しいたします。既に他のご来場者に渡ってしまっている場合は、新たに指定席番号をお渡しいたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
※指定席番号のお渡しは、お一人様一つのみとなります。受付時にご不在のお連れ様の分につきましては、お渡しいたしかねます。
※番号のご希望や場所のご指定は承れませんので、予めご了承ください。
※受付の順番通りに番号をお渡しいたしますので、お連れ様全員が同じ列にお座りいただけない場合がございます。予めご了承ください。
◆特別応援席
特別応援席チケットをお持ちの方専用の座席を設けさせていただきます。着席資格は、チケットの譲渡元の監督(出場者)が入場する直前から、退場するまでが有効となります。入退場のタイミングにつきましては、係員の指示に従ってください。
※特別応援席チケットをお持ちの方は、指定席をご利用いただくことができません。
◆自由席(特別応援)
特別応援席チケットをお持ちの方専用の自由席となります。特別応援席の着席資格がないタイミングにご利用いただけます。
◆立見席(特別応援)
特別応援席チケットをお持ちの方専用の立ち見席となります。特別応援席の着席資格がないタイミングにご利用いただけます。
◆立見席
どなたでもご利用いただけます。


★ 全国決勝大会観戦ルール
禁止事項
下記に違反する行為があった場合は、退場していただく場合がございます。予めご了承ください。
- 会場内でのお食事
- 会場内での飲酒及びアルコール飲料の持ち込み
- 会場内(所定の喫煙スペースを除く)での喫煙
- 会場内での写真及び動画などの撮影行為
- 当日にアルコールを摂取した状態での入場
- 出場者/来場者/スタッフへの誹謗中傷及び暴力行為
- 出場者/スタッフ以外の控室エリアへの立ち入り
- 大会進行の妨げになる行為
- 会場近隣住民に対する迷惑行為
その他注意事項
- 手荷物は各自で管理をお願いいたします。盗難及び紛失につきましては、責任を負いかねます。
- 会場内では、携帯電話はマナーモードにご設定いただき、通話はご遠慮ください。
- 会場が満員になった場合、入場制限を実施させていただく場合がございます。
- 天災や事故などがあった場合、主催者判断により、当日のイベント内容を変更させていただく場合がございます。
- 会場までの交通費及び宿泊費は、来場される方の負担となります。
- 指定席番号をお持ちでない方は、指定席をご利用いただくことができません。
- 特別応援席チケットをお持ちでない方は、特別応援席、自由席(特別応援)、立見席(特別応援)をご利用いただくことができません。
- 特別応援席チケットをお持ちの方は、指定席をご利用いただくことができません。指定席の確保が判明した場合は番号を回収させていただきます。予めご了承ください。
- 指定席番号をお持ちでない方、特別応援席チケットをお持ちでない方も、立見席でのご観戦や、物販エリアのご利用は可能です。
★ 全国決勝大会ルール
- 全国決勝大会出場者は、会場にて全国決勝大会で使用するAimeカード及び選手カードの登録を行っていただきます。
- 全ての試合において、登録したAimeカード及び選手カードを使用していただきます。
- その他のルールに関しましては、大会概要にてご確認ください。
- 全国決勝大会出場者は、試合中に出場者用ユニフォームをご着用いただきます。ユニフォームをご着用いただけない場合は、試合への出場及び出場者専用エリアへの立ち入りができません。
★ 当日スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
08:00 | ロビー開場、物販コーナーオープン、特別出場枠予選受付開始 |
09:00 | ホール開場 |
09:15 | 特別出場枠予選受付終了 |
09:40 | 特別出場枠予選出場者発表 |
10:00~11:00 | 特別出場枠予選 |
11:00~11:30 | 全国決勝大会組み合わせ抽選 |
11:50〜12:00 | 開会式 |
12:00~14:45 | 全国決勝大会予選リーグ |
14:55~16:40 | 全国決勝大会決勝トーナメント1回戦 |
16:40~17:35 | 全国決勝大会決勝トーナメント2回戦 |
17:35~18:05 | 全国決勝大会決勝トーナメント準決勝 |
18:05~18:20 | 全国決勝大会決勝トーナメント決勝 |
18:20〜18:30 | 表彰式 |
★ 全国決勝大会特別出場枠について
WCCF CUP WINNER’S CUP The 13thにおいて、特別出場枠を設けさせていただきます。
特別出場枠での全国決勝大会出場を希望される方は、下記要項をご確認の上、奮ってご参加ください。
- 概要
- ・全国決勝大会の当日に、会場にて特別出場枠を争う「特別出場枠予選」を開催いたします。
- ・「特別出場枠予選」の出場者は16名を上限とさせていただきます。
- ・「特別出場枠予選」の出場希望者が16名を超えた場合、抽選にて「特別出場枠予選」への出場権を割り当てさせていただきます。
- ・「特別出場枠予選」の形式については、当日の参加人数によって決定いたします。
- カードレギュレーション
・本大会のレギュレーションに、以下の条件を追加いたします。
▶16枚全てが「WCCF 2017-2018(全てのバージョン)」の排出カードであること。
▶上記に加えて、国籍が「日本」の選手カードであること。ただし、3枚までは「日本」以外の国籍の選手を入れることが可能。
▶※「排出カード」とは、ゲーム機から払い出されるカードのことを指します。(キャンペーンや雑誌の付録等のカードは含まれません)
・「特別出場枠予選」で使用したクラブチームのデータと16枚の選手カードは「全国決勝大会」でも引き続き使用していただきます。
※本大会のレギュレーションにつきましては、「大会概要」のページでご確認ください。
-
エントリー方法
- ・エントリー受付は、全国決勝大会当日の会場にて行います。
- ・エントリー受付時間はAM8:00~9:15、出場者の発表時間はAM9:40です。(当日の状況により、前後する場合があります)
- ・エントリーは、お一人様1枠とさせていただきます。
- ・エントリー手順は以下の通りです。
- 1. 会場内の「特別出場枠予選受付」までお越しください。
- 2. 会場内の「特別出場枠予選受付」に記入済みのエントリー用紙をご提出ください。会場で配布するエントリー用紙にその場でご記入いただくか、こちらからエントリー用紙のデータ(A4サイズ)を保存してご自身で印刷していただき、ご記入のうえご持参ください。(ご記入済みのエントリー用紙をご持参いただく方が、当日の受付がスムーズです)
- 3. 受付スタッフが確認を行い、受付番号が記載されたギグバンド(手首に巻くバンド)をお付けいたします。
- 4. 発表時間に、出場者の受付番号を「特別出場枠予選受付」に掲示いたします。(エントリーが多数となった場合は抽選を行い、当選された受付番号を掲示いたします)エントリーされたお客様は、発表時間に必ずお集まりください。
- 5. 発表された受付番号のお客様は、ギグバンドを手首から外さずにスタッフに番号をお見せください。
-
注意事項
- ・出場者の発表時間に「特別出場枠予選受付」にお越しいただけなかった方は、欠員扱いとなります。(再抽選は行いません)
- ・ギグバンドを手首から外している場合の受付番号は無効とさせていただきます。(欠員扱いとなり、再抽選は行いません)
- ・いかなる理由でもギグバンド及び受付番号の再発行は致しません。
- ・その他のルールにつきましては、「大会概要」のページの「大会ルール」に準じます。